“創業” を考えている方、
事業を見直したい “経営者” の方!
創業の『成功率』を高めるためのスキルや考え方を学びましょう



こんな “お悩み” は、ありませんか?


創業のアイデアがはっきりしない /
創業の仕方がわからない
何から始めたらいいかわからない /
失敗したくない


いい商品サービスがあるけど売れない /
とにかく集客が苦手
コロナ禍で自分のビジネスを見直したい /
必死に働いても売上が上がらない


創業に関する基本的な事から、大切なお金のこと、コロナ禍で一変したビジネス環境への対応、行おうとしている事業の市場分析、金融機関担当者から聞く創業融資の本音など、これから創業する方や、今後の事業を見直したい経営者の方を対象に創業塾を開催します。
講師は、実際に事業を行いながらも、山口県よろず支援拠点のコーディネーターを務めている中小企業診断士の大下氏。
「しくじり」を重ねた自身の体験をもとに全8回のセミナーを行い、あなたの創業の「成功率」を高めるお手伝いをします。
《 講 師 紹 介 》

中小企業診断士
株式会社ロール
代表取締役
(防府市在住)

[資格]・山口県よろず支援拠点コーディネーター・宅地建物取引士・2級FP技能士・インテリアコーディネーター
大学院卒業後、海外取引の知識を活用しアンティークショップを開業。その後、時代の変化に対応し、インテリアコーディネーター、不動産取引業、金融(レンタル・リース)業、経営コンサルティング業など複数の事業を展開し、県内外のクライアントに創業、ブランディング、多角経営、事業計画、事業承継・M&A等の助言を行っている。
いくつもの事業にチャレンジする中で、たくさんの「しくじり体験」をしてきたことから、どのようにしたら失敗を少なくし「成功率」を高められるかというアドバイスに力を注いでいる。


リスクを避けて「成功率」が高まる
創業方法が学べる!
経済産業省のデータでは、創業後3年の生存率は約50%、5年の生存率は約40%。
生存し続けるためには何が必要なのか、講師の「しくじり体験」を元に徹底的に解説します。

受講日以外も講師から
個別相談が受けられる!
講師は、山口県よろず支援拠点のコーディネーターとして、毎月2回、防府市中小企業サポートセンターCONNECT22において、個別相談会を行っています。
創業塾受講中も、受講後も、この個別相談会で、セミナーで相談できなかったことをじっくり相談することが出来ます。欠席された場合もフォローアップします。

講義を通じて
「事業計画書」が作成できます!
各講義において、個人ワークの時間を設けています。この個人ワークの積み重ねで、事業計画書が完成するカリキュラムになっています。また、講義に㈱日本政策金融公庫や各金融機関の方々に来ていただき、事業計画を説明する機会を設けておりますので、借入申込までの流れがスムーズになります。

創業前の自分の棚卸
1. 創業する動機・目的/
2. 事業経験や知識、強みとは
3. 失敗とのつき合い方/
4. 人生観と利益の接点
5. 講師の失敗を繰り返すな①
~家具編~

アイデアの整理
1. やりたいこと・できること・ニーズ/
2. 商売とギャンブルの違い
3. 戦略の本質/
4. 経営戦略と事業計画の違い
5. 講師の失敗を繰り返すな②
~不動産編~

ビジネスモデルの検討
1. 3C分析/
2. 誰に、何を、どのように/
3. ブランディング概論
4. 経営戦略とブランディング

お金のルール・事業のルール
1. お金の話・投資論/
2. 法人と個人の違い/
3. 許認可
4. 税金・経理・(データ、記帳方法)/
5. 雇用
6.講師の失敗を繰り返すな③
~お金とのつき合い方編~

売上予測と資金調達
1. 金融機関懇談会/
2. 市場調査/
3. 算式/
4. ㎡あたり売上
5. 資金調達方法/
6. 講師の失敗を繰り返すな④
~リース業編~

収支計画の策定
1. 収支計画/
2. 返済計画/
3. 資金繰り/
4. 講師の新事業ケースワーク

事業計画策定作業
1. グループワーク&相談/
2. グループで自身の事業計画を発表
3. 他者の計画を聞き事業の
ブラッシュアップをする

報告会
1. 作成した事業計画を発表する/
2. 各金融機関の方が来場

防府創業塾Q&A
-
特にございません。これから創業しようとしている方、既に創業している方など、どなたでもご参加いただけます。
-
今考えている事業の「成功率」が高まることに加え、創業のための融資を受ける際に必要となる事業計画を完成させることができます。
-
仕事などの都合もあり、どうしても遅れてしまう場合は仕方がありません。出席できない日がある場合は、事前にご相談ください。
講師の個別相談を行っておりますので、欠席した回の受講内容をご確認ください。
12月21日(火)をもちまして、
定員満席につき締め切らせていただきました。
たくさんのご予約ありがとうございました。